クリスマスの食べ物って?

Merry Christmasblush
今日はクリスマスです!
街はイルミネーションでライトアップされて、人で賑わうこの時期は1年で一番ワクワクする季節ですね。

恋人や友人とディナーに行ったり、家族団欒となって家でお祝いしたり、今年のクリスマスはどのようなクリスマスを過ごされていますか?

クリスマスといえば「フライドチキン」「クリスマスケーキ」「ローストビーフ」といった食事が食卓に並ぶと思います。
本日はそんなクリスマスの由来と共に、クリスマスに食べる食事をご紹介したいと思いますblush

ご存知の方も多いと思いますが、クリスマスの起源はキリスト教にけるイエス・キリストの誕生と言われています。
キリストの誕生をお祝いするという意味で、クリスマスには豪華な食事が食卓が並ぶようになりました。

日本ではクリスマスにフライドチキンを食べる家庭も少なくはないのではないでしょうか?
海外ではフライドチキンではなく「ターキー(七面鳥の丸焼き)」を食べるのが習慣となっています。
ターキーを食べるようになった由来としては、寒さで作物が育たず飢えに直面した際に七面鳥の丸焼きを食べ助かったことから以来ターキーはお祝いの定番となっています。
日本ではターキーではなく、フライドチキンが広まった理由としては少人数家族が多く、七面鳥の丸焼きは大き過ぎる事などが理由と考えられています。
国によって異なる文化があり、面白いですよねsmiley


クリスマスマーケットに行くと必ずといっていいほど売られている「シュトレン
ラム酒が効いて、たくさんのフルーツが入っていてとても美味しいので、ついつい毎年買ってしまいます・・!!
シュトレンはドイツ発祥のフルーツケーキでドイツやオランダでは伝統的にクリスマスに食べられています。
クリスマスの4週間前から、イエス・キリストの誕生を待ち少しずつスライスして食べる習慣があるそうです。


クリスマスには長い歴史があり、それに伴って各国で生まれた異なる習慣があります。
クリスマスと通して普段食べない食べ物に挑戦してみたり、新しい食事に出会うのも素敵ですねsmiley

2022年も残り6日となりましたが、みなさまお体に気をつけて良いお年をお迎えくださいませ。


最後までご覧いただきありがとうございます!
ブログ読者様限定で20%オフでご購入いただけるクーポンコードを配布させていただきます(^-^)
blog20off
公式サイトのクーポンコード欄にご入力してお使いいただけます。
 
参考文献
https://www.suigo.co.jp/blog/xmas-turkey
https://neirof.com/8226.html