五月病対策

ゴールデンウィークから早一週間。
身体がだるい」「やる気がでない」「眠れない」といった不調を感じていませんか?

それってもしかすると、「五月病」かもしれません。

「五月病」って何?
4月は進級進学、就職、引っ越しなどで、新生活がはじまり、知らずしらずのうちに心身が緊張しています。
その後、4月末から5月に大型連休に突入し、この緊張の糸が途切れてしまったり、生活リズムが狂ってしまい、心身が整わず、さまざまな不調となって現れることをいいます。

五月病から抜け出すには早めの対策が大切です^ ^
少しでもおかしいな、と感じたら症状が軽いうちに行動し、何が原因になっているのかをセルフチェックして、規則正しい生活を送る、といった地道な心がけが近道になります。


本日は五月病から抜け出すための方法を3つご紹介します。

①生活習慣を整える
基盤となる身体を整えることは回復に繋がります。
夜はしっかり眠って朝に起き、食事、運動をすることで体内時計が整い、不調や不安が改善しやすくなります。
運動はウォーキング、ジョギング、ヨガなど外に出ることで気分転換としても効果的です。

②趣味に没頭する
趣味に没頭してみましょう。
気分転換は、心の視野が広がることに繋がり、停滞した重い気分が軽減される可能性があります。
考えがまとまらなかったり、モヤモヤしている時は、一旦悩みを頭の隅に寄せて、別のことに取り組んでみましょう。

③不安や悩みを書き出したり、人に相談する
悩んでいるとき、ただ一人で考えていても、ぐるぐる思考が空回りしてしまいます。
大切なのは「話す」「書き出す」などして、思考を外に出すことです。
悩みを書き出すことで、自分自身の中でも何に悩んでいるのかを整理できるきっかけにもなります。
また苦しくなる前に「人の手」を借りましょう。友達や家族に相談にのってもらうのもいいですし、話しにくい、恥ずかしいという人は、カウンセラーに相談してみるのもよう方法です。


新生活は自分が想像する以上に、心身に負荷がかかるものです。
ひとりで頑張りすぎず、苦しくなる前に「人の手」を借りましょう。
そして最も大切なことは無理をせずに「休む」ことです。
新年度が始まり、ここまで頑張ってきた自分を褒めて、労わりましょう。


最後までご覧いただきありがとうございます!
ブログ読者様限定で20%オフでご購入いただけるクーポンコードを配布させていただきます(^-^)
blog20off
公式サイトのクーポンコード欄にご入力してお使いいただけます。
 
参考文献
https://townwork.net/magazine/life/128957/