健康とスポーツ

体育の秋ですね(^ ^)
秋の暖かい日差しと、過ごしやすい気温は運動するには最適の季節です!
お子様の運動会に参加された方も多いのではないでしょうか?
私は久しぶりに体を動かして翌日は筋肉痛に悩まされました。。。

運動することは健康維持の上で重要な要素のひとつとされていますが、体を動かすことがどのように私たちの健康に影響を与えているのでしょうか?
今日は「スポーツと健康」についてお話ししていきたいと思います!

そもそも「健康」とはどのような状態を示すかご存知ですか?
日常生活で健康という言葉はよく耳にしますが、何をもって健康というのかってあまり考えてことありませんよね。
「健康」の定義を知ることで健康でいるために必要な要素を明確にすることができます!

厚生労働省は健康の定義として下記3つを挙げています。
情緒的健康
自分の感情に気づいて表現できること
知的健康
現実的な問題解決ができること
社会的健康
他人や社会と建設的でよい関係を築けること

「健康=病気・怪我をしていない」ではなく、精神的に安定していたり、社会的交流関係の良好さも加味して「健康」と定義されるそうです。
上記の健康の定義を見ると「スポーツと健康ってあまり関係ないんじゃ・・」と思われるかもしれませんが、スポーツには「情緒的健康」「知的健康」「社会的健康」にも良い影響を与えることができます(o^^o)

ある学術によると、スポーツをしている人はスポーツをしていない人に比べ、抑うつになるリスクが半減したそうです。
また体を動かすことで、ストレス軽減や睡眠改善にも効果があると言われ、情緒的健康の維持に影響を与えると考えられます。

サッカーやバスケットボールなどのチームプレースポーツでは個々の運動能力だけでなく、チームとして考えて行動する問題解決能力も重要な要素となり知的健康を育むことができます。

スポーツという共通の趣味を通して出会い、共に戦ってできた絆はかけがえのないものとなるでしょう。

「スポーツと健康」と聞けば、「コレステロールが下がる」「痩せる」「血流が良くなる」といった身体的な健康維持をイメージされる方が多いと思いますが、今年の秋はスポーツを通して身体的な健康と同時に「情緒的健康」「知的健康」「社会的健康」の向上も意識してみてはいかがでしょうか^ ^

最後までご覧いただきありがとうございます!
ブログ読者様限定で20%オフでご購入いただけるクーポンコードを配布させていただきます(^-^)
blog20off
公式サイトのクーポンコード欄にご入力してお使いいただけます。
 
参考文献
https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b3f.html
https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b3f.html