お肉と栄養

11月29日は「いいお肉の日」ですね^ ^
多くの人に愛されている「お肉」!!
焼肉、牛丼、トンカツや唐揚げなど美味しい料理がたくさんありますが、お肉を沢山食べると太ってしまうのではないかと躊躇ってしまうことってありませんか?

一見お肉は食べると「太る」「コレステロールが上がる」などとネガティブなイメージが多いですが、お肉にはタンパク質やビタミンといった栄養素がたくさん入っています。
本日はお肉に含まれる栄養のお話をしていきたいと思います(^ ^)
 

肉の主な栄養素はたんぱく質です。
たんぱく質は、骨や筋肉や肌はもちろん、身体の中の臓器にまで使用されている栄養素の一つで、筋肉や肌のハリ、髪の艶、体力維持や身体の機能そのものにも必要不可欠です。

男性であれば1日60g、女性であれば50gのタンパク質の摂取が推奨されており、お肉を食べることで少量で多くのタンパク質を摂取する
ことができます。
卵1個に含まれているタンパク質量は6.2gほどですが、鶏肉100gにつきタンパク質はなんと23.3gも含まれています!(°_°)

また女性に不足がちな「鉄分」の補給にお肉は最適と言われています。
疲れやすい、頭痛、肌のくすみなどの不調や貧血の原因となる鉄分不足は、お肉に含まれる吸収力の高い「ヘム鉄」によって予防することができます!

フルーツや野菜に含まれているイメージの強い「ビタミン」もお肉には含まれており、中でもアルコール分解エネルギー代謝に必要な「ビタミンB群」が豊富に含まれています。

このようにお肉には「タンパク質」「鉄分」「ビタミン」といった栄養素が含まれており、健やかで明るい毎日を送る上でとても大切です。脂身の少ないお肉を選べば、ダイエット中健康維持目的としても活用できます!
お肉を食べながら、栄養について考えてみてはいかがでしょうか?^ ^

最後までご覧いただきありがとうございます!
ブログ読者様限定で20%オフでご購入いただけるクーポンコードを配布させていただきます(^-^)
blog20off
公式サイトのクーポンコード欄にご入力してお使いいただけます。


<参考文献>
https://brand.taisho.co.jp/contents/sports/370/
https://motobu-farm-market.com/fr/22